COFFEE BREAK

コーヒーの基礎知識

コーヒーの基礎知識-Basics-

コーヒーの生産地

歴史

初めてアフリカ大陸で発見されてから現在に至るまで、
コーヒーはどのように人々とかかわり、進化してきたのでしょうか?

History of coffeeコーヒー史

 

General History一般史

                                          
コーヒーノキの原産地はエチオピアと考えられ、その後、アラビアに伝えられたとされる
年代不詳
(コーヒー起源伝説Ⅰ)
エチオピアの羊飼いカルディが山羊のコーヒー豆を食べるのを見てコーヒーの飲用を発見
年代不詳
(コーヒー起源伝説Ⅱ)
イスラム教の聖者シーク・オマールが鳥がコーヒーの実をついばんでいるのを見てコーヒーの飲用を発見
年代不詳
10世紀
イスラムの世界的医学者ラージー (ラーゼス)が、コーヒーの効用について記述
900年頃
11世紀
哲学者医学者のアビセンナ「イブン・シナー」がコーヒーの具体的な飲用法を書き残す
12世紀
1185年
鎌倉幕府成立(日本)
13世紀後期
この頃、豆を煎って煮出すようになったとされる
15世紀
聖者・碩学シーク・ゲマレディンがアビシニヤ(エチオピア)へ旅し、コーヒーの効能を知りイスラム全土に紹介
1454年
1467年
応仁の乱、戦国時代開始(日本)
イエメン地方にコーヒーノキが移植され、栽培が始まる
1470年
メッカとメディナに広まり、コーランで酒を禁止されているイスラム教徒に熱狂的に飲用されるようになる
1470-1500年
1492年
コロンプスがアメリカ大陸に到達
1500年
ポルトガル人がブラジルに来航
16世紀
アラブ人によって、イエメンからセイロンへコーヒーノキが伝えられる
1505年
エジプトのカイロにコーヒーの飲用が伝わる
1510年
メッカ事件(コーヒー弾圧事件)
1511年
オスマントルコのセリム1世がエジプトを征服。コーヒーがイスタンプールに伝わる
1517年
1519年
マゼラン、世界一周へ出発
1543年
鉄砲伝来(日本)
1549年
フランシスコ・ザピエル来航、キリスト教伝来(日本)
イスタンプールに世界最初のコーヒーハウス「カーヴェハーネ」開店
1554年
ドイツ人医師で植物学者のレオンハルト・ラウヴォルフが東方諸国を巡り『旅行記』を著し、そのなかでコーヒーをヨーロッパに紹介。コーヒーについての最も古い記述として知られる
1583年
1519年
豊臣秀吉、天下統一(日本)
1519年
イギリスが東インド会社をつくる
17世紀
ローマ法王クレメンス8世がコーヒーを「異教徒のみの飲み物にしておくのは惜しい、キリスト教徒の飲み物にせん」と宣言し、キリスト教徒に広まる
1600年頃
1603年
江戸幕府成立(日本)
ペネチアにコーヒーが伝わり、ヨーロッパ圏へ広まる
1615年
1635年
長崎湾内に出島が築造される(日本)
1639年
鎖国が完成(日本)
商業目的でオランダの商人ヴルフバインが、はじめてモカ港よりコーヒーを輸入。アムステルダムで売り出す
1640年
和蘭商館が平戸から出島に移される。以後、オランダ人によりコーヒーが出島に持ち込まれる(日本)
1641年
ヨーロッパ最初のコーヒーハウスがベネチアに開店
1645年
イギリスで最初のコーヒーハウスがオックスフォードに開店
1650年
ロンドン発のコーヒーハウスがパスカル・ロゼーによって開店
1652年
オランダ人がセイロンでコーヒーの栽培を開始
1658年
北アメリカにコーヒーが伝わる
1668年頃
フランス上流社会にコーヒーが伝わる
1669年
ドイツにコーヒーが伝わる
1670年頃
イギリスでコーヒーハウスを利用した郵便制度が開始
1680年
ウイーン包囲失敗でトルコ軍が残したコーヒー豆でコルシツキーがウイーンで最初のコーヒーハウスを開業
1683年
フランスの著名な医師モナンが健康に良いとカフェオレを勧める
1685年
パリのコメディ・フランセーズに、後に多くの著名人が集うことになる「カフェ・ブロコール」が開店
1686年
1687年
ニュートンが「万有引力の法則」を確立
イスラム教巡礼者バパ・ブータンがイエメンからインド・マイソール(インド南西岸)へ繁殖力のあるコーヒー豆を伝え、インドで生産が始まる
1695年
オランダがインド・マラバル(インド南西岸)からコーヒーノキの苗木を運搬しオランダ領インド諸島(ジャワ島)へ運び、栽培に成功。インドネシアの全てのアラビカ種の先祖となり、やがてジャワ島が大供給地となる
1699年
18世紀
ジャワ鳥からアムステルダム植物園へコーヒーノキが持ち込まれる。この木の種子が元になって、世界各地へコーヒーが伝播
1706年
1707年
ドイツのベドガーが白色の硬質磁器を作ることに成功
1710年
マイセン磁器製造所が本格的に稼動
ジャワ島のコーヒー豆がアムステルダムで競りに出される
1712年
アムステルダム市長からパリのマルリー城のルイ14世へコーヒーノキが送られ、植物園で育てられる
コーヒーノキがパリからレユニオン鳥等のアフリカ西海岸諸国へ
1714年
1717年
トーマス・トワイニングがイギリス最初のティー・ハウスを開店
フランス人、ガブリエル・マチュ・ド・クリューがパリ植物園からコーヒーの苗木を西インド諸島マルティニク島へ運ぶ。後に、西インド諸島、メキシコ湾沿岸各地へ広がり、中南米のコーヒー栽培が拡大
1723年
和蘭商館長が参府。この時の幕府関係者との対談をまとめた「和蘭問答」の中に、コーヒーと思われる記述がある(日本)
1724年
ブラジル(アマゾン河口のポルトガル領パラ)にコーヒーの種子と苗木が入り生産開始
1727年
バッハが「コーヒー・カンタータ」を発表し、自らの指揮でカッフェで初演
1734年
1744年
イギリスのトーマス・フライがポーン・チャイナを発明
リンネがコーヒー (Coffea Arabica) を分類·命名
1753年
イギリスが、植民地アメリカへの茶の輸入率関税を撤廃しなかったために起きた暴動「ボストン茶会事件」が起こり、アメリカでコーヒーの消費が促されるきっかけとなる
1773年
1776年
アメリカ独立宣言
フリードリヒ大王(ドイツ)によるコーヒーの輸入弾圧によりコーヒーの代用品チコリー等が出回る
1777年
日本初のコーヒーに関する文献とみられる、蘭学者志筑忠雄の訳書「萬国管窺」が出版(日本)
1782年
1789年
フランス革命
長崎の井出要右衛門がはじめて大宰府天満宮にコーヒーと砂糖を奉納(日本)
1797年
フランスのド・ペロイがドリップボット(微小な間隙を使ってコーヒーを抽出し粕と分離する)を発明
1800年
19世紀
長崎奉行に勤務していた大田蜀山人が、紅毛船ではじめてコーヒーを飲んだ体験を、焦げ臭くて味わうにたえないと残す(日本)
1804年
ナポレオンが皇帝となる
ナポレオンの大陸封鎖により代用コーヒーが出回る
1806年
ブラジル産のコーヒーがはじめてヨーロッパへ
1818年
ネルドリップ方式がイギリスに現れる
1821年
1822年
ブラジル独立
1823年
シーボルトが長崎へ来住(日本)
シーボルトが、コーヒーは長寿をもたらす良薬であると「薬品応手録」で解説(日本)
1826年
イギリスでコーヒーのサイフォン式抽出機が発明される
1840年
1853年
ペリーが浦賀に来航(日本)
商品としてコーヒーがはじめてオランダより入荷(日本)
1856年
1858年
日米修好通商条約締結(日本)
1868年
明治維新(日本)
横浜の邦字新聞「萬国新聞」に、コーヒーの広告が掲載(日本)
スリランカでさび病が発生し、茶生産へ転換
1869年
コーヒーノキを小笠原に試植
(4年後に収穫があったが、一般の栽培は行われなかった)(日本)
1878年
東京下谷黒門町で鄭永慶(ていえいけい)が喫茶店「可否茶館」を開店(日本)
ブラジルが奴隷制を廃止し、コーヒー豆生産の労働に影響を及ぼす
1888年
1889年
大日本帝国憲法発布(日本)
1896年
アテネで第一回近代オリンピック開催
サビ病性に強いロブスタ種(カネフォラ種の一変種)を、フランスの植物学者ビエールがウガンダ西海岸で発見し、命名
1897年
加藤サトリ氏がインスタントコーヒー発明(日本)
1899年
20世紀
加藤サトリ氏がバッファローの全米博覧会で、インスタントコーヒーを発表(日本)
アメリカ人ジョージワシントンが別の方法で特許を得て、インスタントコーヒーの生産を開始。以後、工業化へと発展
1901年
世界供給の4分の3を占めるブラジルのコーヒー豆が暴落
1903年
1904年
日露戦争開戦(日本)
ドイツのメリタ・ペンツ夫人がベーパードリップ方式を考案
1908年
日本がブラジル移民第一陣を送り込む(日本)
東京銀座に「カフェ・ブランタン」(松山省三)、「カフェ・パウリスタ」(水野龍)、「カフェ・ライオン」(精養軒) とカフェーを称する店が相次いで開店(日本)
1911年
株式会社「カフェ・パウリスタ」がブラジル・サントス州政府の後援のもとでコーヒーを宣伝するために各地に喫茶店を開店。コーヒーの普及に大きな効果を与える(日本)
1912年
1914年
パナマ運河開通、第1次世界大戦
アメリカ合衆国の禁酒令により、コーヒー飲用が拡大
1920~
1933年
コーヒーに関する本格的書籍W・H・ユーカース著 「ALL ABOUT COFFEE」 創刊
1922年
1923年
関東大震災(日本)
世界大恐慌
1929-1933年
東京のカフェ急増、サロン風の喫茶店大流行(日本)
1930-
1935年頃
アフリカ象牙海岸でコーヒーの栽培開始
ブラジルのコーヒー豆の生産過剰で、廃棄対策が始まる
1931年
満州事変(日本)
戦時体制の強化により、コーヒーの輸入制限開始(最高水準である1927年の8,751トンの半分に減少。コーヒー代用品である大豆、麦等が出回り始める)(日本)
大日本珈琲統制組合が結成(日本)
1938年
国家総動員法公布(日本)
コーヒーに初めて10%の物品税が課税される(日本)
インスタントコーヒーがアメリカ軍の携行品として採用
1939年
第二次世界大戦勃発
農林省が「代用珈琲統制要綱」で代用コーヒーの規格を定める(日本)
1941年
太平洋戦争が始まる(日本)
コーヒー豆の輸入が完全に途絶える(戦時中は統制会社日本コーヒーによりレギュラーコーヒー、インスタントコーヒーが製造され、軍に納入された)(日本)
1942年
コーヒー豆不足が5年後の輸入再開まで続き、コーヒー豆は貴重品となる(日本)
1945年
第二次世界大戦終戦
連合軍放出コーヒーの払い下げが行われ、各地の組合を通じて家庭配給された(日本)
1948年
8年ぶりにコーヒー豆の輸入が再開 (日本)
コーヒー豆の物品税が50%から30%に引き下げ(年ごとに順次引き下げ)(日本)
1950年
パンなど、米以外の主食が自由販売となる(日本)
1951年
サンフランシスコ平和条約調印(日本)
戦後初のブルーマウンテン輸入(日本)
全日本珈琲協会設立(日本)
ブラジルで大規模な霜害が起き、国際コーヒー市況が高騰
1953年
1955年
日本、GATTに正式加入(日本)
インスタントコーヒーに対し輸入外貨が割り当てられ、初めて一般市場に登場(日本)
1956年
1958年
インスタントラーメンの開発に成功(日本)
コーヒー生豆輸入全面自由化(日本)
多数の国内メーカーがインスタントコーヒーの製造を開始した(日本)
1960年
日本政府が貿易為替自由化大網を発表(日本)
インスタントコーヒー輸入の全面自由化(日本)
1961年
第一次国際コーヒー協定(ICA)成立
1962年
国際コーヒー機関(ICO)設立
1963年
日本が国際コーヒー協定に加盟(日本)
1964年
東京オリンピック開催、東海道新幹線開通(日本)
コーヒー関係団体が参加する、全日本コーヒー振興協会が設立(翌年、全日本コーヒー協会と改称)(日本)
1965年
フリーズドライ製法による製品が登場(日本)
1967年
ICA輸出割当て制度の導入
1968年
缶コーヒーが本格的に発売される(日本)
1969年
米宇宙船アポロ11号月面着陸
コーヒー豆の年間輸入量が恒常的に10万トン台になる(日本)
レギュラーコーヒー400g以上の大型缶の輸入自由化。400g未满は1963年自由化(日本)
1970年
事業所統計で喫茶店が7万3651軒と3年間で約5万軒増える (日本)
1972年
1973年
第一次オイルショック(日本)
ブラジルで大規模な霜害が起き、国際コーヒー市況が高騰
1975年
社団法人全日本コーヒー協会設立(日本)
全日本コーヒー商工組合連合会が「日本コーヒー史」を発刊(日本)
1980年
事業所統計の喫茶店数が15万4,630軒と最高に(以後は減少の一途)(日本)
缶コーヒー業界等が組織する日本コーヒー飲料協会が発足(日本)
1981年
アメリカスペシャルティコーヒー協会発足
1982年
10月1日をコーヒーの日とすることを決定(日本)
コーヒー豆の年間輸入量が恒常的に20万トン台に(日本)
1983年
東京ディズニーランド開園(日本)
ブラジル干ばつによる国際市況高騰
1985年
ブラザ合意 1ドル235円が一年後には120円へ(日本)
消費税の施行と同時に、コーヒー豆の物品税が廃止(日本)
ICA輸出割当制の停止(制度の廃止自体は1994年)
国際コーヒー市況大暴落
1989年
「ベルリンの壁」崩れる
平成に改元(日本)
ブラジルコーヒー院(IBC)が解体
1990年
バブル崩壊(日本)
全日本コーヒー公正取引協議会が発足し、製品表示等の規程を定める(日本)
1991年
コーヒー豆にも残留農薬基準が定められる(日本)
1992年
コーヒー豆の年間輸入量が恒常的に30万トン台になる(日本)
アメリカ合衆国が国際コーヒー機関(ICO)脱退
1993年
ブラジルで大規模な霜害が起き、国際コーヒー市況が高騰
1994年
英仏海峡トンネル開通
国際コーヒー科学会議(ASIC)を京都で開催(日本)
1995年
阪神·淡路大震災(日本)
全日本コーヒー協会が、コーヒーと健康に関する研究の助成事業を開始(日本)
シアトル系コーヒーショップチェーン展開始まる。エスプレッソコーヒー人気高まる(日本)
1996年
生産減に伴う需要ひっ迫で国際市況高騰
1997年
1999年
ユーロ誕生
21世紀
ブラジル・ベトナム増産等による国際市況暴落
2001年
アメリカ同時多発テロ
日本スペシャルティコーヒー協会設立。スペシャルティコーヒーブームはじまる(日本)
2003年
アメリカ合衆国が国際コーヒー機関(ICO)に復帰
2005年
残留農薬等のポジティブリスト制度施行(日本)
2006年
2008年
リーマンショック(日本)
日本政府、国際コーヒー機関を脱退(日本)
2009年
民主党政権成立[~2012年](日本)
需要ひっ迫等に伴う国際市況高騰
2010年
2011年
東日本大震災(日本)
東京穀物商品取引所が解散し、コーヒー上場廃止(日本)
全日本コーヒー協会、社団法人化(日本)
コンビニエンスストアでカウンターコーヒーの販売が始まる(日本)
2013年
国際コーヒー機関(ICO)が10月1日を「国際コーヒーの日」に制定
日本が国際コーヒー機関(ICO)に再加盟(日本)
国立がん研究センター「コーヒーを1日3〜4杯飲む人の死亡リスクは飲まない人より24%低下」とするコホート研究を発表(日本)
2015年
スペシャルティコーヒー協会(SCA)発足(アメリカスペシャルティコーヒー協会とヨーロッパスペシャリティコーヒー協会が統合)
2017年
アメリカ合衆国が国際コーヒー機関(ICO)から脱退
2018年
2019年
令和に改元(日本)
2020年
コロナウイルスパンデミック発生
外出自粛等の行動制限を含む感染症対策実施
ブラジル霜害等による国際コーヒー市況高騰
2021年
東京オリンピック(日本)
「コーヒーかす」の呼称を「抽出後のコーヒー粉(コーヒーグラウンズ)」とすることを全日本コーヒー協会が提唱(日本)
2022年
一覧に戻る
PAGE TOP