COFFEE BREAK

健康

健康-Health-

 

コーヒーと健康Q&A

コーヒーを飲むと胸やけするの?

胸やけは、酸性である胃の内容物が食道に逆流するために起る不快感を伴う症状です。コーヒーを飲むと胸やけになるという人もいますが、大多数の人はコーヒーを飲んでも、まったく胸やけを起こしません。コーヒーを飲んだ後に感じる軽度の症状は、直接コーヒーによるものというより、コーヒーを飲む前の食事のせいである場合が多いといわれています。
胸やけを起こすという人は、一度、食事を入念に見直してみてはいかがでしょうか。原因となる食品がわかるかもしれません。

コーヒーを飲むと血圧が上がるの?

習慣的にコーヒーを飲んでいる人は、コーヒーを飲んだからといって血圧が上がることはありません。コーヒーを一定期間飲んでいない人の場合、数ミリ程度のわずかな血圧の上昇が見られますが、これは活発な会話や運動をしたときよりも小さな上昇です。そして、どのような場合でも2~3時間後には元に戻ります。また、コーヒーへの耐性はすぐにできるので、コーヒーを普段から飲んでいる人の血圧が高いということはありません。

コーヒーは心臓に悪いの?

コーヒーの過度な飲用と、心臓病の発症に関連はないと考えられています。 心筋梗塞や重篤な不整脈の既往症を持つ人を対象とした調査でも、カフェインはいかなる心筋の不規則性も起こさないと報告されています。一部にカフェインに過敏な人もいますが、カフェインは心筋症状を悪化させるということはありませんから、コーヒーが心臓に悪いというわけではないのです。

コーヒーを飲むとコレステロールが上がるの?

コレステロールには『LDL(低比重リポたんぱく)コレステロール=悪玉コレステロール』と『HDL(高比重リポたんぱく)コレステロール=善玉コレステロール』があります。HDLには、余分なコレステロールを代謝する働きがありますが、両者のバランスが崩れ、LDLが増えすぎると動脈硬化が進みやすくなるのです。動脈硬化を予防する、つまり血管を若く保つためには、LDLとHDLのバランスを整えることが必要です。コーヒーには、HDLを増やす働きがあることがわかってきました。(※下記参照)  もちろんコレステロールの上昇予防には、肉類、卵、タバコ、お酒などをコントロールすることが大切です。


研究報告

女性ホルモンとコーヒーの相乗効果
防衛医科大学校第一内科の伊藤利光医師らの研究より

ヒト肝細胞にドリップコーヒーを加え、細胞の変化を調べたところ、HDLの主要たんぱくであるアポAIの合成を上げることが分かりました。

コーヒーを飲むとがんになるの?

1997年に世界がん研究基金が発表した、食事とがんの総括的なレビューでは「大多数の研究結果は、コーヒーおよびお茶の通常範囲の摂取では、いかなる部位でもがんとの有意な関連はないことを示唆している」と述べられています。(※下記参照)


研究報告

がんを予防するコーヒーのチカラ

人間の体を構成する細胞には脂質(脂肪)が多く含まれ、これが酸素と結びつき酸化してしまいます。人間の体のサビ付きといわれる現象です。
脂質が酸化してできた「過酸化脂質」は、フリーラジカルという物質を発生し、これがDNAに影響を与え、突然変異のきっかけを作って、老化やがんの原因になると考えられています。コーヒーには強い抗酸化作用を持つ「クロロゲン酸」等のポリフェノールが含まれており、脂質の酸化を抑える働きがあることが分かってきました。

和歌山県立医科大学化学教室(当時)の岩橋秀夫教授らの研究より

実験により、コーヒーに含まれるクロロゲン酸がフリーラジカルの生成を阻害するという仕組みを明らかになりました。酸化の予防とフリーラジカルの生成の阻害という二重の防御壁で、コーヒーはがんを防ぐ可能性があります。

岐阜大学大学院医学研究科腫瘍病理学講座の森秀樹教授らの研究より

ハムスターに発がん物質だけを与えた場合と、発がん物質とクロロゲン酸をいっしょに与えた場合について、大腸がんの発生率を調査。発がん物質のみはその40%に大腸がんが発生したのに対し、クロロゲン酸をいっしょに与えたハムスターにはがんの発生が見られませんでした。なんと0%です。 肝臓がんの原因になる別の発がん物質と人間が飲むよりも薄めのコーヒーをラットに与えた実験も行われましたが、この場合も、78%のがん発生率を22%まで抑える結果が得られています。

国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部の津金昌一郎室長らの研究より

約10年間にわたる40~60歳代の男女約9万人の追跡調査によると、コーヒーを毎日飲むグループの肺がんにかかるリスクは、ほとんど飲まないグループの約半分に抑えられることがわかりました。さらに1日5杯以上飲むグループのリスクは、ほとんど飲まないグループの約4分の1であるという結果を得ています。

愛知がんセンター研究所疫学・予防部の田島和雄部長らの研究より

1988年から、病院を訪れたすべての患者さんを対象に行なった調査では、コーヒーを1日に3杯以上飲むグループは直腸がんの発生率が半減するという結果が得られました。また上部消化器のがんに関してコーヒーの予防効果が高いこともわかっています。がんにかかる確率を1とすると、男性では食道がんのリスクが0.65に、女性では胃がんのリスクが0.72に下がります。

東京農工大学大学院共生化学技術研究部生命農学部門の矢ケ崎一三教授らの研究より

がんは「増殖→浸潤→転移」という段階を経て進行していきます。これをうけ、コーヒーの成分であるクロロゲン酸が肝がん細胞の浸潤を抑制することをラット由来の培養細胞の実験によって確かめています。

妊娠したらコーヒーは飲んではいけないの?

カフェインの多く含まれる飲料を摂取すると流産の可能性が高まるとの論文が主として欧米において発表されていますが、カフェインと流産の因果関係はこれからまだまだ研究しなければならないようです。
 カフェインはコーヒーに含まれますが、茶飲料やコーラ飲料にも含まれますので、コーヒーの飲用だけを制限しても、問題は解決しません。カフェインの摂取量をコントロールするのであれば、日々飲用している飲み物についても考慮する必要があるでしょう。
 妊娠した方でコーヒー好きの方は、かかりつけの産婦人科の先生にご相談することをお勧めします。そして、担当の先生の指示に従ってコーヒーを楽しんでください。また、カフェインを97%以上除去したカフェインレスのコーヒー豆やインスタントコーヒーも市販されています。
 2008年11月、英国食品基準庁(UK Food Standards Agency)は、種々の食品から摂取されるカフェインの総量の上限を、妊娠している女性の場合は一日200mg(コーヒーなら2-3杯)にするように勧告しました。
 なお、参考までに科学技術庁(現 文部科学省)が公表している「五訂日本食品標準成分表」のデータを基に作成した、飲料100ml当りに含まれるカフェイン量の目安を表に掲載します。

飲料100ml当りに含まれるカフェイン量の目安
飲料[ 上段 ] 飲料 カフェイン量
(100ml当り)
[ 中段 ] カフェイン量
(100ml当り)
備考[ 下段 ] 備考
レギュラーコーヒー浸出液 約 60mg コーヒー豆の粉末10gを熱湯150mlで浸出
インスタントコーヒー 約 60mg インスタントコーヒー粉末2gを熱湯140mlに溶かす
玉露 約 160mg 茶葉10gに60℃の湯60mlを加え2.5分浸出
煎茶 約 20mg 茶葉10gに90℃の湯430mlを加え1分浸出
紅茶 約 30mg 茶葉5gに熱湯360mlを加え1.5~4分浸出
ウーロン茶 約 20mg 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出

参考:科学技術庁(現 文部科学省)が公表している「五訂日本食品標準成分表」のデータを基に作成した、飲料100ml当りに含まれるカフェイン量の目安を表に掲載しました。

参考データ
飲料[ 上段 ] 飲料 カフェイン量
(100ml当り)
[ 中段 ] カフェイン量
(100ml当り)
備考[ 下段 ] 備考
コーラ飲料 10~13mg 栗原久:カフェインの科学.学会出版センター,p43.

コーヒーには中毒性があるの?

カフェインは、国際疾病分類(※)で中毒物に指定されていません。またカフェインに関する研究でも、依存性や濫用性は認められていません。

※国際疾病分類とは、世界保健機関(WHO)が決めている疾病等の分類です。
「中毒」という言葉は、「習慣性」という表現のほうがより正確な場合にも、しばしば用いられます。コーヒーを飲み続けても、カフェインを長期間にわたって増量する(中毒性物質に特有の性質)ことはなく、適度な摂取を保ったり、調節することができます。ごく一部の人に、急にコーヒーを止めると軽い頭痛のような弱い離脱症状を経験する人がいますが、このような症状は長引くことはなく数日で消えます。

夕方以降にコーヒーを飲むと、夜眠れなくなるの?

コーヒーのカフェインが睡眠の質や、睡眠段階のいずれかに影響を及ぼすという根拠はありません。ただし、一部の人では、カフェインを摂ると弱い興奮作用が出ることもあり、眠りにつくのを妨げられることがあります。敏感な人は、夕方以降にはカフェイン抜きのコーヒーを飲むようにするとよいでしょう。

コーヒーは二日酔いに効くの?

「二日酔いによる頭痛を和らげたいなら、コーヒーを1杯、飲みましょう。」新東京病院の顧問である清瀬闊医師は、このように報告しています。

二日酔いのときに起る頭痛はアセトアルデヒドと呼ばれる物質が主な原因です。この物質をからだの外に追い出し、脳の血液の循環をよくすれば、やがてつらい頭痛は解消されます。その際、有効なのがコーヒーに含まれるカフェインです。

飲み過ぎた翌朝、頭がズキズキと痛んだら、まずは1杯のコーヒーを試してみてはいかがでしょう。


研究報告

コーヒーは肝機能を良好に保ってくれるという、うれしい研究結果が出ています。 お酒好きな方は、コーヒーも飲むと良いようです。

九州大学大学院医学研究院予防医学分野の古野純典教授らの研究より

ビールを毎日1本ほど飲む人について、コーヒーを毎日3~4杯飲む人とほとんど飲まない人を比較したところ、コーヒーを飲む人のほうが、γ-GTPが平均で10以上も低いことが分かりました。ちなみにγ-GTPの値が低いほど、肝機能は良好といえます。

三越厚生事業団三越総合健診センターの船津和夫所長の研究より

飲酒者のγ-GTPの値が血圧と相関関係があることに着目し、コーヒーと酒量、血圧の関係について調査したところ、1日3杯以上のコーヒーの飲用は、飲酒者において高血圧を改善することが明らかになりました。コーヒーの効果は飲用1週間後から表れ、コーヒー飲用を中止すると血圧が上昇する傾向があるという結果が出ています。

コーヒーは筋肉疲労を癒す?

健康のためにスポーツを楽しんでいらっしゃる方も多いでしょう。でも、張り切りすぎて筋肉に疲れが残ってしまうと、やはりつらいものです。

筋肉疲労を取るには体内代謝を活発にして、血液中に酸素を十分供給し、必要な栄養物質を体のすみずみに素早く供給することが大切です。また、筋肉 で不要になった物質を再利用するものと排泄するものに分け、排泄物は腎臓を通して体外へ出します。コーヒーはこのメカニズムを活発にして、疲れた筋肉を元 気にします。マラソン選手のなかには競技中に摂るオリジナルドリンクの中に、コーヒーを入れている人もいるそうです。

スポーツの後は、コーヒーを飲みながらゆっくりとリラックスすることもお忘れなく。


研究報告

運動前のコーヒーで運動能力が向上する?

コーヒーに含まれるカフェインは、運動能力を向上させることが知られています。特に中程度から強度の運動についてその効果が表れ、疲労までの運動持続時間が延びることがさまざまな実験で確かめられています。

カフェインがなぜ運動能力を向上させるかについては諸説ありますが、その一つは脂肪組織の分解を促進するからであるといわれています。脂肪が分解され、運動のための直接的なエネルギーとなる糖の状態になるため、運動持続時間を延ばすといわれているのです。

ちなみに国際オリンピック委員会(ICO)は、2004年1月、カフェインを摂取禁止物質から除外しています。

モーニングコーヒーの効果って?

朝、なかなかすっきりと目覚められない」「朝がつらい」・・・こんな悩みはありませんか。特に寒い冬の朝は、寝起きがいっそう悪くなりがちです。
爽やかな朝を迎えたい、そんな方にもコーヒーは一役買ってくれます。

コーヒー1杯には、2時間程血流をよくする作用があります。心臓の拍動を高めて血流を良くしてくれるため、朝が苦手な低血圧の方も、体を動かしやすくなる効果を得ることができます。
それでは高血圧の人に悪いかというと、そうではありません。コーヒーは毛細血管の拡張作用で末端の血管を開かせ、やはり血流をよくして、高血圧の人には血圧を下げる働きをするのです。

何気なく飲んでいるモーニングコーヒーにも、うれしい効果があったのですね。


研究報告

京都大学大学院農学研究科の伏木亨教授の研究より

コーヒーには眠気ざましなどの効果と、気分をリラックスさせる効果とがあります。この相反する2つの効果は、興奮時に働く交感神経と沈静時に働く副交感神経によってコントロールされています。
これまで困難とされていた交感神経と副交感神経の活性化レベルの測定ですが、伏木教授により、心拍間隔の変化を波形で表すことで科学的に解明されました。興奮時には低周波成分が、沈静時には高周波成分か確認され、コーヒーを飲んだ後は、副交感神経に支配される成分がより活性化することが明らかになりました。

コーヒーでストレスが解消される?

最近、ストレスを感じること、ありませんか?
文明の発達と精神ストレスとは比例しているようです。気を使う、頭を使う。それでいて運動時間は思うにままならない。こうしたストレスを取り除くには、いくつかの方法があります。スポーツで汗をかいたり、刺激のあるものを食べるなど体内の血液の循環を促進して、こころと体のバランスを保つこともそのひとつです。

ところで、コーヒーの香りにもリラックス効果があることをご存知でしょうか?
また、コーヒーの持っている苦味と酸味も精神的ストレスを手軽に解消することができます。
疲れを感じたときは、無理をしないで、熱いコーヒーで一息つきましょう。


研究報告

香りのリラックス効果
杏林大学医学部精神神経科の古賀良彦教授らの研究より

コーヒー粉末、レモン油、蒸留水を用いて、リラックスしたときの脳波であるα波を比較すると、コーヒーの香りをかいだときに最も多くα波が現れることがわかりました。これは、コーヒーのリラックス効果がいちばん高かったということです。リラックス効果は、焙煎の仕方によっても変化し浅煎りと深煎りでは、深煎りのほうが高いことがわかっています。

カフェインのリラックス効果
中村大学栄養科学科の青峰正裕教授らの研究より

ストレスを受けると、脳内で種々の神経伝達物質が放出されることがわかっています。そこで、ラットを動けないように拘束してストレスを与え、解放したあとの放出物質を調べました。その結果、生理食塩水ではストレス反応の減少は15%でしたが、コーヒーでは63%、カフェインでは66%と激減。コーヒーに含まれるカフェインに強いリラックス効果があることがわかりました。

コーヒーはダイエットに効果的?

ボディラインが最近気になって・・・そんなお悩みも、コーヒーを飲みながらすっきり解決できそうです。

太りやすい人は自律神経の働きが弱いと言われているのをご存知ですか?
内臓や血管の働きをコントロールしている自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがありますが、このうち「交感神経」が私たちの体重や体脂肪の量を調整しています。「交感神経」は食欲を抑制し、脳からの指令を脂肪細胞へ伝達して脂肪を消費させる働きを担っています。
コーヒーを飲むと、この自律神経の働きが促進され、脂肪の代謝を高める効果が得られるということがわかってきました。

さあ、おいしいコーヒーを淹れて、しなやかな体作りを始めてみてはいかがでしょうか?


研究報告

京都大学大学院人間・環境学研究科の森谷敏夫教授らの研究より

カフェイン入りとカフェインレスの2種類のコーヒーについて、自律神経の活動を心拍変動パワースペクトルという方法で調べたところ、コーヒーに特有の香り成分や苦味物質などに総自律神経活動を高める効果があるのではないかという結果が得られました。同時に脂肪の代謝を示す呼吸商という値についても調べられ、カフェイン入り、カフェインレスとも、顕著に脂肪代謝を高めることが認められました。

国立病院機構京都医療センター予防医学研究部の坂根直樹室長の
「コーヒーを活用した楽しい減量プログラム」

このプログラム実施の結果、「体重の減少」「筋肉率の上昇」「収縮期血圧の低下」「LDL(悪玉と呼ばれている)コレステロール値の低下」について効果が得られています。
坂根室長は、コーヒーをダイエットに活かすポイントを次のようにまとめています。
空腹時に香りを楽しむ(ガブ飲みをせず、砂糖のかわりに甘い香りのフレーバーコーヒーなどを使用する)
寝る前には飲まない(眠気覚ましは間食が増える)
食後のコーヒーは、それ以後には間食はしないというサイン
コーヒーを飲んでから運動する
コーヒーはおやつを流し込むための飲み物ではなく、味と香りを楽しむもの。ゆったりとくつろぎのコーヒータイムをお過ごしください。

生活習慣病にコーヒーが役立つ?

不規則な食生活や運動不足が続くと、生活習慣病、中でも糖尿病が心配です。
生活習慣に起因する糖尿病は「2型糖尿病」といわれるものですが、近年、この2型糖尿病の予防に効果的としてコーヒーが注目を集め、世界各国から相次いで「コーヒーに2型糖尿病を予防する効果あり」という報告がされています。

世界に先駆けて大規模な調査結果を発表したのは、オランダのDr. vanDamらです。1万7,111人の男女を対象とした調査を平均で約7年間にわたり追跡した結果、「1日に7杯以上コーヒーを摂取する人では、1日2杯以下の人に比べ2型糖尿病の危険度が2分の1になる」という報告が出されました。

またフィンランド国立公衆衛生研究所が行った大規模な調査では、

・1日3~4杯のコーヒーを飲んだ場合、飲まない人に比べ女性で29%、男性で27%糖尿病にかかる率が減少
・1日10杯以上飲んだ場合は、女性で79%、男性で55%の減少

という結果が出ています。

これらのほかにも、アメリカやスウェーデン、日本などの各国で、コーヒーの2型糖尿病予防効果について「効果あり」という研究報告がされています。
糖尿病は、糖分をエネルギーに変えるためのホルモンであるインスリンの分泌や働きが悪くなる病気です。コーヒーが糖尿病予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれているクロロゲン酸が血糖値の抑制に関わっている可能性が指摘されています。

適度な運動やウエイトコントロールとともに、コーヒータイムを糖尿病予防に役立ててみてはいかがでしょうか?


研究報告

コーヒー5杯でリスク約4割低下
~九州大学大学院医学研究院予防医学分野の古野純典教授らの研究より~

4,736人の男性を対象に行った調査により、2型糖尿病が発症する「相対危険度」はコーヒーを飲まない人を1とすると、1日に1~2杯飲む人は0.72となりました。3~4杯では、0.67、5杯以上飲む人は0.64でした。コーヒー5杯で、糖尿病になるリスクが約4割も低下するという結果を得ることができました。

週5回以上コーヒーを飲むと発症リスクが約半分に
~虎の門病院内分泌代謝科(当時)の野田光彦部長らの調査より~

糖尿病と診断を受けていない40歳と50歳の男女を対象にした調査により、コーヒーを飲む回数が「週5回以上」の人は、「週1回未満」の人に比べて、2型糖尿病を発症するリスクが約半分だったという結果が出ています。
興味深いことに、このような結果が得られたのはコーヒーを飲む習慣がある人だけで、紅茶やウーロン茶ではこうした傾向は見られなかったと報告されています。

クロロゲン酸が血糖値を抑制する
~熊本県立大学環境共生学部食健康環境学科の奥田拓道教授らの研究より~

ラットに麦芽糖(水あめの主成分)とコーヒー豆の抽出物を同時に与えた場合と、麦芽糖だけを与えた場合で血糖値の変化を調べていますが、コーヒーが血糖値の抑制に効果的に働いているという結果を得ています。
またこの実験では、コーヒーの成分であるクロロゲン酸と血糖値の関係も調べており、クロロゲン酸が効果的に血糖値を抑制するという結果も得られています。

PAGE TOP