COFFEE BREAK

健康

健康-Health-

2015.08.24

コーヒーを飲むと、死亡リスクが減る。

コーヒーの人体に対するさまざまな効果が明らかになりつつあるなか、それを裏付けるような研究が国立がん研究センターから発表された。

 2015年の春、国立がん研究センターは「多目的コホート研究(JPHC研究)」の成果として、コーヒーと緑茶の摂取に関する死亡リスクとの関係について発表した。

 JPHC研究とは、国立がん研究センターが全国の11の保健所、大学、研究機関、医療機関などとの共同研究として1990年にスタートした大規模追跡調査だ。さまざまな生活習慣とがん、脳卒中、心筋梗塞などの病気との関係を明らかにして、日本人の生活習慣病の予防や健康寿命(*)を延ばすことに役立てるために研究を続けている。

*健康寿命:日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のこと

コーヒーを飲む頻度から、5つの群に分けて調査。

 研究対象となったのは、1990年と1993年に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所の管内に住んでいた方々。このうち、がんや循環器疾患になっていなかった40~69歳の男女約9万人を、2011年まで追跡した結果に基づき、習慣的にコーヒーを飲むと、死亡リスクがどう変わるのかを研究した。また、主な死因別にも踏み込んでいる。

 これまで欧米を中心に行われた20のコホート研究の統合解析によって、男女とも死亡リスクのゆるやかな低減があることは認められていた。しかし、コーヒーを飲むことと死因の関連について、アジア人を対象とした集団ではほとんど研究がなされていなかった。

 今回はどのようにコーヒーと死因リスクの関係を調べたのか。
 研究を始めるとき、コーヒーを飲む頻度について質問した。その回答から、「ほとんど飲まない」「1日1杯未満」「1日1~2杯」「1日3~4杯」「1日5杯以上」飲むという5つのグループに分けた。そして、その後の全死亡(**)およびがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外因による死亡との関連を分析した。ちなみに、この研究の追跡調査中に1万2874人の死亡が確認されている。

**全死亡:がんや脳卒中、心臓病、その他の疾病による死亡の合計

コーヒーを飲まない人より、飲む人の方がリスクは低い。

 さて、コーヒーをほとんど飲まないグループの全死亡リスクを基準に比較したところ、危険度(95%信頼区間***)は、1日1杯未満で0.91、1日1~2杯で0.85、1日3~4杯で0.76、1日5杯以上で0.85となった。(図1)

性別、年齢、保健所地域、喫煙習慣、飲酒習慣、BMI、高血圧・糖尿病既往、運動習慣、緑茶・中国茶・紅茶・炭酸飲料・ジュース摂取、総エネルギー摂取量、果物・野菜・魚・肉・乳製品・米飯・味噌汁摂取及びベースライン調査時の雇用の有無で調整(出典:国立がん研究センターHP)

 すなわち、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、まったく飲まない人に比べて24%も低いことになる。さらに、飲む量が増えれば増えるほど死亡リスクが下がるという傾向が、統計学的に有意(****)と認められた。

 研究が始まってから5年以内に亡くなった人を除いた場合、男女別の場合も検討したが、コーヒーと死亡リスクとの間には同じような関連が見られたという。

***95%信頼区間:「許容できる誤差の範囲」が5%(信頼度95%)という意味。「統計学上、十分に意味あり」とされている
****有意:統計上、偶然ではなく必然である可能性があると推測されることをいう

がん以外の疾患は、死亡リスクが低下。

 次に死因別に調べた。すると、がんの死亡リスクこそ有意な関連が見られなかったものの、心疾患死亡、脳血管疾患死亡、呼吸器疾患死亡については、コーヒーを飲むことでリスクが下がることが認められた。

 先ほどと同じように、コーヒーをほとんど飲まないグループを基準に比較すると、危険度(95%信頼区間)は、いずれも「1日にコーヒーを3~4杯飲むグループ」がもっとも低かった。
 心疾患死亡が0.64、脳血管疾患死亡が0.57、呼吸器疾患死亡は0.60となっている。(図2)

※今回の研究で用いた質問票では、缶コーヒー、インスタントコーヒー、レギュラーコーヒーを含むコーヒーの摂取頻度を聞いた。また、カフェインとカフェインレスコーヒーは区別していない(出典:国立がん研究センターHP)

死亡リスクを下げるのは、クロロゲン酸とカフェイン?

 なぜコーヒーを飲むグループで死亡リスクの低下が見られるのか。
 国立がん研究センターは、まずコーヒーに含まれるクロロゲン酸を挙げた。クロロゲン酸は血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある。さらに抗炎症作用もあるといわれているからだ。

 2つめは、コーヒーに含まれるカフェイン。カフェインは、血管内皮の機能を改善する効果があるとされている。また、気管支を拡張する作用もあるので、呼吸器の機能を改善するのではないかという。これらの相乗効果が、循環器疾患や呼吸器疾患の死亡につながる危険因子の調整に貢献しているのかもしれないと推測する。

 なお、今回は、がん死亡だけ有意な関連が見られなかった。その理由について国立がん研究センターでは、「部位別に行われた先行研究では、コーヒー摂取と肝がん、膵がん、女性の大腸がんと子宮体がんのリスク低下との関連が示唆されていますが、今回は他の部位のがんも含めて分析したため、有意差がなくなった可能性が考えられます」としている。

 また、緑茶も死亡リスクが低下する傾向が見られたが、緑茶に含まれるカテキンのほか、コーヒーと同じくカフェインによる効果が推測されている。

 今回の研究では、コーヒーを飲むとがん以外の死亡リスクは確実に減るという結果になった。コーヒー党にはうれしいかぎりだが、1日4杯くらいがよいそうだ。おいしいからといって、くれぐれも飲みすぎないように。

文・前川太一郎 / イラスト・西田ヒロコ
更新日:2015/08/24
PAGE TOP