

味の素AGF
徳之島コーヒーの生産を支援するプロジェクト。
鹿児島県奄美群島の徳之島は、年間平均気温が21.9℃と四季を通じ温暖多雨の亜熱帯性海洋気候で、日本国内でも数少ないコーヒー豆の生産ができる地域のひとつです。現地では、コーヒー生産者会の方々が栽培に取り組んでいますが、台風被害や土壌の改善、収穫後に使用する豆の精選機や焙煎機の不足、後継者問題などさまざまな課題を抱えているため、安定した産業にはなっていません。味の素AGF(株)は、徳之島のコーヒー生産者会とともにこれらの課題を解決しながら、徳之島産コーヒーの生産を支援し、島の次世代に引き継ぐためのプロジェクトを立ち上げています。
https://www.agf.co.jp/csr/tokunoshima.html
豊かな自然や清らかな水を育む"ブレンディ®森活動"で、森林の持続可能な成長を。
AGF®グループのさまざまな商品づくりに欠かせないのが水です。生産拠点であるAGF鈴鹿(株)では鈴鹿川、AGF関東(株)では荒砥川(利根川水系)を水源とする水を使用しています。この水を育むのが、それぞれ鈴鹿山麓と赤城山南麓の森です。AGF®グループでは、これらの森の一角を「ブレンディ®森」と名付け、森を整備することによって、豊かな自然や清らかな水を育む大切さを体験し、次世代へと継承し、森林の持続可能な成長を図っています。
https://www.agf.co.jp/csr/environment/forest.html
全バリューチェーンの環境負荷低減。
地球環境の持続性のために、商品設計からお客様の手に商品が届くまでのバリューチェーン全体にわたり、環境負荷低減に取り組み、この活動内容を社内外に積極的に情報発信しています。
https://www.agf.co.jp/csr/environment/vcaction.html
KEY COFFEE
国際的な研究機関と協業し、国際品種栽培試験に取り組む。
持続可能なコーヒー生産に向け、調査・研究を行う国際的な研究機関World Coffee Research(ワールド・コーヒー・リサーチ)と協業し、IMLVT(国際品種栽培試験)に取り組んでいます。インドネシア・トラジャの自社農園において、世界中から選抜されたコーヒーの優良品種を育て、気候変動や病害虫への耐性をもちつつ、豊かな味わいも備えた品種の発掘を目指しています。
また、トラジャのコーヒー生産者支援(苗の配布)も行っています。持続可能なコーヒー生産に向け、近隣の協力生産農家に対し、定期的に苗木の配布とコーヒー栽培の講習会を実施しています。
コーヒーの精選における省資源化と再利用の推進。
精選に使用した排水はそのまま河川に流すのではなく、石灰を投入して中和させ、池で固形物沈殿させるなどの処理を行っています。脱肉したコーヒー果肉と水牛の糞などを混ぜ合わせ発酵させ肥料を作成し、新植時や通常肥料として使用しています。
コーヒー製造過程ででた廃棄物をリサイクル。
製造過程ででた「余剰コーヒーは、家畜の寝床として動物園などに提供したり、家畜の糞尿処理や堆肥などに利用されています。
コーヒーの生豆を入れる「麻袋」は、養蜂場において巣箱の保温、巣箱と蓋との結合防止に利用されたり、カキの養殖場では、稚貝を付着させる採苗器としても活用されています。
名古屋の観光農園では植木に麻袋を敷き、雑草を抑制するための根巻きとして活用されています。麻袋はそのまま土に還るので後処理もなく重宝されています。
焙煎、粉砕工程で発生する「シルバースキン」は、当社の名刺や封筒に再利用したり、固形にペレット化したものが、牧場などの堆肥づくりにも活用されています。
MCアグリアライアンス
小規模生産者を支援・育成、サスティナブルな原料供給。
アフリカ・アジア・中南米等世界各国の生産地で、小規模生産者を支援・育成しながら、サスティナブルな原料(RA ,FLO認証)をOLAM社より供給、提供拡大を進めています。生産面に関する技術的な指導や販路の確保といった経済面の支援にとどまらず、ライフライン等の整備をサポートし地域の発展に貢献することで、長期的に品質の高い原料の安定的な確保を目指しています。
UCC上島珈琲
エチオピアで品評会、森林保全にも貢献。
環境破壊が懸念されるエチオピアで実施の「JICA(国際協力機構)ベレテ・ゲラ・フォレスト森林保全プロジェクト」に2014年より参加。コーヒーの価値を引き出す品質改善に向けた技術指導や、物流管理の指導も行っています。これらの取り組みは、プロジェクト本来の目的である「森林保全」においても高い効果が認められています。また、現地で行う品評会は、生産者の品質に対する意識改革につながると好評を得ています。
ルワンダで持続可能なコーヒー生産を。
村単位で特産品を育て、地域経済活性により貧困を減らす取り組みであるJICA(国際協力機構)の「一村一品運動」。コーヒーが対象品として選ばれたルワンダのソブ村で、技術支援を行いました。プロジェクトが終了した現在も、甘味や風味が増し、水分を均等にして品質を安定できる「シェードドライ(陰干し)」や、小規模農家の味の個性を活かす「小区画管理」など、現地の方々は熱心にコーヒー事業に取り組まれています。
世界で開催している品質コンテスト。
コーヒー生産者の生産意欲の向上が、品質向上につながると考え、ブラジルやベトナムなど6カ国で「品質コンテスト」を実施しています。コーヒー栽培がその土地に根ざした産業へ成長し、持続可能であるためには、環境や労働面での配慮も必要です。例えばブラジルでは、味や香りの他に、「自然との共存」「労働環境」の視点も審査対象です。私たちは今後も「持続可能なコーヒー産業の発展」に向け取り組みます。
コーヒー抽出かすを活用した、食品リサイクルループ。
小型PETコーヒー飲料の主力工場であるUCC群馬工場(群馬県伊勢崎市)から排出されるコーヒー抽出かすの一部を肥料化して活用し、栽培された農作物を群馬県の野菜直売所(風の市場)で販売しています。この流れは、「食品リサイクルループ」として2017年11月20日に、国内コーヒー製造業界初の取り組みとして農林水産大臣、環境大臣に認定されました。
キョーワズ珈琲
コーヒーを飲んで、タンザニアの村に学校を。
「キリマンジャロコーヒーを飲んでルカニ村に学校を建設しよう」の取り組みで、タンザニアのコーヒー農家に最低価格の保証、10年以上継続する持続可能な契約を約束。学校・図書館・診療所などの建設を実行し、子どもたちの教育や生活の向上、インフラや社会開発に役立っています。またコーヒーチェリー品質の向上、森林を守るアグロフォレストリーを採用し、自然環境を守る活動をしています。
シーシーエスコーヒー
タイで、けしからコーヒーへの栽培転作推進。
タイでは辺境で行われていた"けし栽培"を撲滅すべく、国王主導のプロジェクトとして、コーヒーへの転作を推進。コーヒー栽培を研究し、現場で転作の指導を担ったのがチェンマイ大学です。チェンマイ大学と古くから交流が盛んな三重大学は、チェンマイ大学のコーヒーを輸入し、両大学の友情のコーヒーとして生協で販売したり、学会などで提供。なお商品は「三重大ブランドづくり学生委員会」の学生が企画し、まとめました。
フェアトレード認証コーヒーで"名古屋弁コーヒーバッグ"
喫茶にまつわる名古屋弁を温かみのあるイラストで紹介しながら、"フェアトレードタウン名古屋"のPRも兼ねる「名古屋弁コーヒーバッグ(ダンク式の一杯抽出タイプ)」を販売しています。コーヒーはグアテマラ産のフェアトレード認証コーヒーを使用。
地元の土産物店やフェアトレードイベントなどで販売することで、フェアトレードをより身近に、親しみやすい形で発信しています。
ボルカフェ
10カ国のコーヒー農園で、250名の生産者支援チームが生産指導等。
これまで長く世界各国で行ってきたコーヒー生産者とのサスティナビリティーへの取り組みの経験をグループとして集約し、本当の意味でのサスティナビリティーを、生産者からロースターのお客様までを透明性をもった信頼関係でつないでいます。コーヒーを長く安定的に生産、流通、販売できるようにするための具体的かつ効果的な取り組みを行っています。
世界10カ国において250名の生産者支援チームが、取り組みに参加する全ての生産者のプロフィールや農園データを管理しています。そして、各地で選ばれたモデル農家・農園において行われる生産指導等を通じ、生産量、品質、資源の有効活用という3つの指標の改善を目指しています。
マウンテンコーヒー
森林再生プロジェクト"FOR THE PLANTING OF PAU-BRASIL TREES"に資金援助。
かつて自然豊かなマタ・アトランティカ(ブラジル大西洋岸森林)地域であったコーヒー農園内の牧草地や荒れ地を、ブラジルの国名の由来になった絶滅危惧種パウブラジル(ブラジルボク)の植樹と在来種の植樹による森林再生を農園所有会社と行う共同プロジェクト。
2018年より開始、2年間でパウブラジル70本、在来種40種-1250本以上を、パートナー会社所有の3つの農園に植樹した。
ミカド珈琲商会
「認証付き」コーヒー、2005年より取り扱い。
レインフォレスト・アライアンス認証、有機JAS認証など「認証付きコーヒー」を生産する農家は、収穫されるコーヒーの品質向上にも取り組んでいます。コーヒーの付加価値がつき買い取り価格に反映されるため農家の収入が増え、過度な森林伐採を免れています。
パートナーシップのあるメキシコの農園も認証付きと同等。
1975年から契約栽培でパートナーシップのある、メキシコの「サン・アルフォンス農園」に定期的に訪れています。当農園のコーヒーは認証付きコーヒーと同じカテゴリーに該当しており、ここには 「土の専門家」がいます。コーヒーチェリーを精選後(果肉除去)後の皮を再利用しミミズを用いて「腐葉土」を作ります。この土はとても人気が高く、これ自体も他の農家や国外へ販売されているそうです。
兼松
生豆販売におけるレインフォレスト・アライアンス商品の拡販認知度向上への取り組み。
昨今の農園労働者の低賃金、他作物への転換という問題に対し、生豆販売ECサイトでのレインフォレスト・アライアンス認証農園推奨、また認証を受けている農園の取り組みにフォーカス。サスティナブルな取り組みを積極的プロモーションすることで、認知度を向上することに貢献しています。例えば、森林・自然環境の保護に熱心な農園を日本に招き、展示会に出展、セミナーを開催するなどを通し魅力を伝えています。
高砂香料工業
コーヒー生産国へ、小学校運営資金支援事業。
アフリカのコーヒー生産国では、苦しい経営状況に加え、政情が不安定であり治安も劣悪な産地が多くあります。高砂香料グループは、コンゴの内戦で父親のわからない子どもを育てなくてはならなくなった婦人たちに仕事と子育ての支援を行う「レッツセコイア」という協会を通じて、コンゴのコーヒー豆を購入して小学校運営資金の一部に充ててもらうプロジェクトを開始しました。
小川珈琲
フェアトレード認証コーヒーの取り扱い。
「フェアトレード」は直訳すると「公平な貿易」。途上国などの生産者に対して、原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みです。小川珈琲は、国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得しています。
バードフレンドリー®認証コーヒーの取り扱い。
バードフレンドリー®とは、アメリカのスミソニアン渡り鳥センターが中心となって進めている環境保護プログラムです。熱帯の森林の木陰を利用した有機栽培のコーヒーをプレミアム価格で買い取り、生産者と森と森で休息する渡り鳥を守る取り組みです。
有機JAS認証コーヒーの取り扱い。
有機コーヒーは化学的に合成された農薬や肥料などに頼らず、自然の力を精一杯活かして育てられています。土壌など環境への負担が軽減されるだけでなく、薬品による健康への影響も少ないので、農園で働く生産者にもやさしい農業の方法です。
オランウータンコーヒーの取り扱い。
オランウータンコーヒーは、コーヒーのプロフェッショナルたちがコーヒーを通じて、スマトラオランウータン・タパヌリオランウータンの保護活動を行うNPO団体PanEco(パンエコ)とインドネシアの熱帯雨林保護活動、環境に配慮した栽培を行うコーヒー生産者を支援するプログラムです。
途上国の母子のための"One of Loveプロジェクト"への支援。
このプロジェクトは、音楽とバラで途上国の子どもたちの教育環境や、その母親である働く女性たちの雇用整備の向上を目指す支援活動です。小川珈琲本店、小川珈琲京都三条店、OGAWA COFFEE京都駅店では毎月21日に数量限定コーヒーをご注文のお客様に「マリルージュ」が描かれたオリジナル京焼・清水焼カップでコーヒーをご提供しています。さらに、「マリルージュ」のお花を先着10名様にプレゼントしています。
コーヒー生産地の女性を救う"Grounds for Health"への支援。
米国の非営利団体"Grounds for Health"は、主にメキシコ、ニカラグア、タンザニアで、現地医療機関スタッフとアメリカ医療ボランティアが中心となり、コーヒー生産国の女性の健康促進、特に子宮頸がんの早期発見・治療を目的とした活動を行っています。これまでにコーヒー生産地の女性を救う活動団体グラウンズフォーヘルスを支援するキャンペーンを実施し、多くのお客様にご協力いただき売上金の一部を寄付しています。
乳がん啓発活動"ピンクリボン京都"への支援。
"ピンクリボン"とは、乳がん啓発活動のシンボルです。ピンクリボン活動は、米国の乳がん患者の家族が「このような悲劇が繰り返されないように」との願いを込めて始めた「乳がん啓発活動」です。この活動が、現在では世界中に広がっています。小川珈琲は、乳がん検診と早期発見・早期治療を呼びかける活動を行っている「ピンクリボン京都」の活動を支援しています。
気候変動キャンペーン"Fun to Share"への参加。
小川珈琲は、環境省が進める低炭素社会実現に向けた気候変動キャンペーン「Fun to Share」に参加しています。ウォームビズ/クールビズの実施。余分なコピー/プリントアウトの削減。節電に対する取り組み。太陽光発電装置を設置(本社屋上)。
田代珈琲
ホンジュラスのコーヒー農園の取り組みに、生活向上にもつながる支援。
ホンジュラス・サンタバルバラ地区のオコティージョス農園のカルロス氏が取り組む、高品質コーヒー栽培を7年前から支援。品質評価のもと7年間継続し買い付け、家族の住居の新設、パルパーの自動化、農園拡大費用など、透明性のある価格で取引しています。持続可能性の農業、生活、教育へ繋がる成果を生み出しています。
富士コーヒー
"ペルー・アチャマル"のPB化及び独占買付~子どもたちの未来のために~を合言葉に。
"ペルー・アチャマル"が産まれた産地は、アンデス山脈を越え、アマゾンのジャングルに面したウアヤバンバ渓谷。運がよければ首都リマより30時間かけてたどり着けるという秘境にあり、コーヒー栽培で生計をたてている小規模零細農家たちが約90%です。
この"ペルー・アチャマル"をまとまったロットで10年以上前から購入しています。これによってコーヒー生産者は、援助・支援を受けずに自助努力だけで、顧客が要求するより良い品質のコーヒー栽培を可能にしています。彼らにとって、持続可能な社会を構築し、常に向上できる状態が続くよう支援しています。
丸紅
ラオスに指導員を現地に常駐、高付加価値商品の開発。
過去の誤った栽培・精選指導が原因で、従来ラオス産のコーヒーは品質が不安定でした。しかし当社は専門的な栽培・精選知識を有した指導員を現地に常駐させ、コーヒーチーム員も現地に長期滞在することで、過去約10年に亘り、輸出業者と共同で水洗式コーヒーの品質改善及び安定性を格段に高めその価値向上を果たしてまいりました。
また、近年は更なる高付加価値商品の開発によりコーヒー農家の収益改善と持続的な生産を支援しています。
エチオピアの農園の品質向上に取組み・村内に小学校を建設・寄贈。
パートナー農園であるTADE GG農園に、当社が世界中の生産国で蓄積した品質管理のノウハウを提供、加えて専門知識を有した当社社員が10年間に亘って品質向上に取組んできました。
その結果、同農園は全アフリカのスペシャルティコーヒー品評会にて3位の栄誉を受賞。こうした品質向上により同農園産コーヒーの付加価値を高め、収益は農園や精選施設で働く人々に還元され、地域の生活を支えています。
また、売上を一部拠出して村内に小学校を建設・寄贈し、以前は片道に何時間も掛けて通学していた子供たちに安心な教育機会を与え、持続的な生産社会構築に貢献しています。
石光商事
労働者の安全に配慮したコーヒー農園を支援。
服装や労働環境における安全の提供、農園内外のインフラの整備をはじめ、医師、看護師の配置と健康診断を定期的に実施し、その管理を行っています。また、作業での危険回避のための行動規範設置、火器取扱いの厳しい規則も徹底して行うことで、労働環境品質とモチベーションの向上につなげています。
子供たちへの自然保護教育を行うコーヒー農園を支援。
コーヒー生産者への栽培セミナーをはじめ、労働者世帯への料理教室を通して健康的な食生活を意識してもらいます。また、子どもたちへの 自然保護教育 (コーヒーを中心とした生 活の絵画コンテスト開催)を通して、世代を超えてコーヒー農園従事者が生き生きと暮らしています。永住労働家族は21家族にもなりました。