「SDGs」とは
17の目標と169のターゲットからなる「持続可能(サスティナブル)な開発目標」のこと。2015年9月の国連サミットで、2030年までに地球上の誰一人取り残さずに実現することを目指し、採択されました。
SDGsは、貧困や飢餓から環境問題、経済成長やジェンダー平等まで幅広い課題を網羅。豊かさを追求しながら地球環境を守るため、17のゴール(なりたい姿)と、ゴールを達成するために169のターゲット(具体的な達成基準)が設定されています。
日本のそして世界のコーヒー産業の未来を見据え、サスティナブルな
コーヒー産業の実現とともに消費者の潤いのある生活と健康増進に貢献します。
※「持続可能な開発のための2030 アジェンダ」より抜粋
17の目標と169のターゲットからなる「持続可能(サスティナブル)な開発目標」のこと。2015年9月の国連サミットで、2030年までに地球上の誰一人取り残さずに実現することを目指し、採択されました。
SDGsは、貧困や飢餓から環境問題、経済成長やジェンダー平等まで幅広い課題を網羅。豊かさを追求しながら地球環境を守るため、17のゴール(なりたい姿)と、ゴールを達成するために169のターゲット(具体的な達成基準)が設定されています。
コーヒーは世界で最も多くの人々に愛され、近年では健康との関係にも注目される飲み物であり、
熱帯地方を中心とした世界70カ国以上で生産され、2500万もの人々の生計を支えるグローバルな作物です。
近年、コーヒーの持つ魅力から消費量は世界的に拡大していますが、気候変動や生産者の貧困問題は近い将来において
生産適地の減少や生産者の離農などを引き起こし、生産量の減少を引き起こすことが危惧されています。
全日本コーヒー協会は、2015年に国連において採択されたSDGsで設定された目標を踏まえ、コーヒー生産国や
世界第4位の消費国である日本における課題の解決に向け、ICO(国際コーヒー機関)などコーヒー関係の国際機関とも連携し、
会員各社、各団体とともに取り組み、将来にわたって安全安心でおいしいコーヒーを
消費者の皆様にお届けできるよう取り組んでまいります。
全日本コーヒー協会は2020年に設立40周年を迎え、「コーヒーの未来に向けて」という統一スローガンのもと、日本および世界のコーヒー産業の発展のために様々な活動を行っております。その一環として当協会のホームページにサスティナブル(持続可能性)に関するコーナーを新設しました。
コーヒーは世界70カ国以上で生産され世界中で消費が年々拡大しているグローバルな飲料ですが、生産国及び消費国において様々な課題があります。わが国では世界第4位の消費国としてこれらの課題について様々な取り組みが行われて参りましたが、国連のSDGsの目標も踏まえ、サスティナブルに関する取り組みを会員とともに今後更に深化してまいりたいと思います。このコーナーで私たちの取り組みに対する皆様のご理解が深まることを願っております。
一般社団法人 全日本コーヒー協会
会長 萩原 孝治郎